活動内容

企画総務委員会

2024年度 活動目標

『「教室」と「倶楽部」の機能を常に意識し会員相互の繋がりを深める活動を目指して』

委員長 森山 澄江

 

◇基本認識

 

 経済同友会は組織や仕組みが変化の過程にあり、時代のニーズに合わせた運営の在り方を求め会議のペーパーレス化などのDX化にも積極的に取り組んだ会議運営を行い「未来志向の企業経営」という方針に寄与することを目標として活動します。また会員相互の交流を図る事業を開催し会員同士の繋がりを深め「倶楽部」の機能をより充実させ会員間の良い潤滑油になれる委員会を目指します。

 

◇活動内容

 

  • 1. 魅力ある例会の企画運営
  • 2. 会員拡大(青壮年部会、他委員会と協力して、特に若手・女性の拡大)
  • 3. 会員相互の交流(支店長会、新入会員オリエンテーションを通じ横の繋がりを深める事業を行う)
  • 4. 各種会議の運営(代表幹事会・常任幹事会等)
  • 5. 各委員会との情報共有・連携促進(委員長会等)
  • 6. 大分経済同友会との交流会(熊本開催)
  • 7. 全国経済同友会セミナー調査

 

<青壮年部会> 

(基本認識)

 『パッシブユーザーをアクティブユーザーへ』~ 青壮年部会だからこそできる「教室」と「倶楽部」の機能を活かした企画運営でより多くの会員が参画する活動を実施する

(活動内容)

  •  1. 卓話・講演・見学会等の企画運営
  •  2. スポーツを通じての会員交流企画
  •  3. 卒業・歓迎会他、会員懇親会の実施

熊本フォーラム委員会

2024年度 活動目標

『ありたい熊本の未来に向けて』

委員長 髙山 賢士

 

◇基本認識

 

 社会経済環境の不確実性の高まりが認識される中、企業が成長し地域が発展していくためには、その変化に柔軟に適応し、変革をリードする事が求められる。積極的により良い地域未来を創造し、理想の姿に向けて議論し実践していくために熊本フォーラムを開催する。さらに、開催地域の文化と特性を活かし、同友会会員だけでなく地域の方々とも連携を図り、議論及び会員間の交流を促進する。

 

◇活動内容

 

  • 1. 充実したフォーラムの企画
    • ① 全体プログラム計画策定(全体会議、分科会、懇親会、エクスカーション等)
    • ② 日程の決定 2024年9月6日(金)~7日(土)
    • ③ 会場の決定 開催地 八代市(会議場、懇親会場、宿泊先、エクスカーション等)
    • ④ 開催地域の方々との交流企画 (八代経済開発同友会等)
  • 2. 充実したフォーラムの運営
    • ① 各委員会との連携 ~ フォーラム委員会以外の委員会もフォーラム担当者を決め、情報共有を行いスムーズな運営をおこなう。
    • ② 外部業者との連携 ~ 宿泊施設や会場設営など必要な部分を外部企業へ委託する。
  • 3. その他
    • ① 記録作成(報告書、映像、写真等)
    • ② 次年度以降開催地調査

熊本の魅力発信委員会

2024年度 活動目標

『選ばれる熊本へ 観光資本、文化資本、人的資本の再認識と県外(国外)魅力発信』

委員長 島田 源太

 

◇基本認識

 

 熊本県在住者以外へ観光・アクティビティ等選ばれる熊本の観光資本、文化資本、人的資本を熊本県外者目線を養い発信する。対象となる世代、団体を理解するために県の機関や各スポーツ団体等との意見交換を行い取り組んでいく。また価値創造委員会時からの継続活動である県内高校生への同友会メンバーからの職業講話を通じて将来の就労人口増加を目的に取り組んでいく。

 

◇活動内容

 

  • 1. 1つのアクティビティを委員会にて選定し、その関係団体との意見交換を行う。
  • 2. 1.のアクティビティ資本を県外の発信するためSNSや全国展示会などを研究。
  • 3. 2.のアクティビティ資本を発信している地域への視察。
  • 4. 東京・大阪・名古屋等で開催の展示会等への参加。
  • 5. 県立高校への職業講話活動。
  • 6. 熊本フォーラム分科会の企画・運営。

経営活性化・DX委員会

2024年度 活動目標

『DX推進及びAI活用による経営力強化』

委員長 瀬口 力

 

◇基本認識

 

 デフレ経済からインフレ経済への転換に伴い資材価格や人件費の上昇が続くことが予想され、各企業も経営力強化に迫られている。健全な価格転嫁と賃上げを実現していくために各企業はより一層のDXへの取り組み・推進、さらにはAIの活用が求められ、業務効率化や新規事業の創出による収益力の強化を図る必要がある。

 そこで当委員会では企業収益力向上のためにDX推進・AI活用事例を研究分析し、DX推進に向けて会員企業の行動変革の一助になるよう取り組んでいく。

 

◇活動内容

 

  • 1. DX・AI関連の研修・情報交換の場としてセミナーを開催する。
  • 2. DX推進・AI活用における先導的企業に訪問し研修を行う。
  • 3. 会員企業間の訪問・情報交換・懇親
  • 4. 熊本フォーラム分科会の企画・運営

産官学連携委員会

2024年度 活動目標

『産官学が共創する新しい連携体制を構築する』

委員長 出田 信秀

 

◇基本認識

 

 TSMCの熊本進出を契機に、地元企業と大学、行政が緊密に連携し、先端技術研究と人材育成の分野で共同プロジェクトを推進することが急務となっている。地域内の高度な技術力の需要に応え、新たなビジネス機会を創出するため、また、地元サプライチェーンの強化と地元企業の競争力向上のための体制を構築する必要がある。さらに、熊本の持続可能な経済発展を実現し、地域社会に対して大きな価値をもたらすために、大学が取り組んでいる地域活性化人材育成事業(SPARC)をさらに推し進めていく必要がある。このため、年間を通じて各委員会との連携を図り、提言団体として重要意見を集約し自治体との意見交換、熊本県・熊本市へ向けた提言をまとめる

 

◇活動内容

 

  • 1. 日々変化する熊本の状況を、行政がどのように認識し対応していくのかを知る。
  • 2. 大学が提供する地域活性化人材育成事業(SPARC)を知り、支援していく。
  • 3. 熊本大学との連携を深め、各大学と同友会の共創事例を創出する。
  • 4. 大学発ベンチャーを創出するため、支援していく。
  • 5. 各委員会と連携を図り意見を収集し、2024年度の熊本県・熊本市への提言をまとめ提出する。
  • 6. 熊本フォーラムへの積極的参加。

サスティナビリティ委員会

2024年度 活動目標

『SDGsを積極的に推進し、「未来志向の企業経営」を実現する』

委員長 沼田 幸広

 

◇基本認識

 

 2015年に国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は全世界の共通目標である。個々の企業が本業を通し、より良い未来の実現に尽力すると共に、企業同士あるいは産官学の連携を深め、協働でこれを 推進し、「誰一人取り残されない社会」を実現させる必要がある。熊本県はSDGsへの取り組み意欲は全国一位であるものの実際に取り組んでいる企業は多くはなく、九州内でも後れを取っているのが現状である。特に、脱炭素・カーボンニュートラルの実現については、地球の環境を守り、持続可能な社会を実現していくために不可欠な目標であり、熊本県では、国に先駆けて「2050年に熊本県内CO2排出実質ゼロ」を宣言している。また、誇りである水資源については、半導体関連企業の集積により地下水採取量の増加が見込まれることを踏まえ、熊本都市圏100万人の生活と産業を支える地下水の持続的な利用が図れるよう、確実かつ完全なる保全に貢献する必要がある。

 同友会会員企業が現状を正しく理解し、率先して行動・発信していくことが求められる。

 

◇活動内容

 

  • 1. 熊本経済同友会としての「SDGsの活動指針」を作成する。
  • 2. 本業を通じ、より良い未来を実現するため、県内外の「企業視察」を行う。
  • 3. 中小企業がSDGsを推進していくための最適な組織体制についての研究を行う。
  • 4. SDGsを柱に据えたイノベーション、マネタイズ構築方法についての研究を行う。
  • 5. セミナーの開催や事例発表会などを行う。
  • 6. 「熊本フォーラム」分科会の企画、運営を行う。

多様性促進委員会

2024年度 活動目標

『多様性確保の基盤づくり』

委員長 倉橋 恭加

 

◇基本認識

 

 持続可能な熊本に向けた意識と行動の変革にあたり、社会全体にとって「多様性」の認識と具体的な行動・定着が必須となると考える。企業の多様性促進の目的として「人材確保」「イノベーションの創出」「企業業績の向上」などがあり、多様性の促進は環境変化に対応できる企業経営の鍵となり、すべてのヒトの幸福度向上を実現することにつながる。

 

◇活動内容

 

  • 1. 多様な働き方の企業事例、勉強会の開催
  • 2. 外国人材の確保・受け入れについての実例と研修会の開催
  • 3. 学生に向けて、県内就職を推進するための企業経営者との意見交換会
  • 4. 熊本フォーラム分科会の企画・運営

まちづくり委員会

2024年度 活動目標

『世界から選ばれる「住みやすい都市・熊本」のまちづくりに向けて』

委員長 永原 聖也

 

◇基本認識

 

 ググローバル企業の操業開始や新工場建設決定などによるさらなる半導体関連産業の集積や、熊本市役所本庁舎の建替えを契機とした中心市街地の活性化など、熊本への注目やまちづくりに対する関心がさらに高まっている。これらの動きを熊本の発展、さらにはアジア・世界に拓かれた都市へと成長に繋げるためには、中長期かつ広域的な観点でまちづくりを進めていく必要がある。

 2024年度は、少子高齢化や人口減少といった課題も見据えつつ、住環境、交通インフラ、教育・研究、多様性等、様々な面で「住みやすい都市」の形成に向けて、ハード・ソフト両面から、まちづくりの取組みについて検討を行う。

 

◇活動内容

 

  • 1. 下記の事項に関する勉強会・意見交換会やワークショップ等の実施
  •   ① 熊本市役所本庁舎の建替えをチャンスと捉えた周辺地域とも一体となったまちづくり
  •   ② 「熊本市中心市街地グランドデザイン2050」の具現化。
  •   ③ 持続可能な交通ネットワーク           等
  • 2. 先進事例などまちづくりに関する講演会や視察等の企画・実施
  • 3. 熊本フォーラム分科会の企画・運営

 

◇その他

 

必要に応じ、他委員会や熊本商工会議所、熊本城前地区まちづくり協議会と連携した活動を実施

ニュース

熊本市中心市街地グランドデザイン2050(概要)

熊本経済同友会と熊本商工会議所は、2018(平成30)年1月1日に「熊本市中心市街地グランドデザイン2050(概要)」を公表しました。

 

内容についてはこちら

「熊本都市圏将来ビジョン」を策定(2014年2月)

熊本経済同友会と熊本商工会議所では、平成24年にスタートしたより良い熊本づくりに向けた連携強化の一環として、 「熊本都市圏将来ビジョン」策定を共通の取り組みテーマとし、約2年間にわたり共同で議論・検討を重ねてきました。

 

このビジョンは、中長期的な人口減少や高齢化の進展という社会的構造要因と、それに伴い熊本経済の穏やかな衰退が予想されるなかで、 出来る限り早い段階でこのトレンドを変えようとする共通認識の形成が不可欠との思いから策定に着手。

 

中長期的観点や行政区域にとらわれない広域的観点、経済合理性など経済界としての視点に立って、 熊本都市圏の目指すべき姿を検討し、今後10年間に取り組むべき課題や具体的施策を取りまとめたものです。

 

【熊本都市圏将来ビジョン】内容についてはこちら

お問い合わせ

事務局へのご質問
お問い合わせはこちらから

096-353-0051

電話受付:平日9時〜17時30分